1月号 2月号 3月号 4月号 5月号 6月号
7月号(最新号)
<グラビア> 家禽業界No.1のプラットフォーム ヨーロッパ最大の畜産産業展示会 VIVヨーロッパ2022 開催 日本・アメリカ・ドイツでアンケート調査を実施 ゲノム編集技術応用食品に対する 消費者意識をめぐる国際比較 立川雅司 ブロイラーの体重測定と特定の鶏を見分ける技術 IoTとAIを用いた 鶏の個体管理技術に関する研究 市浦 茂 鶏卵の新たな可能性を求めて 乳酸菌を用いた鶏卵発酵食品の開発 入澤友啓 有畜複合の循環型農業に資する シラス、シラスバルーン、微生物を活用した 畜産農家の悪臭ふん尿処理促進剤開発 中野 茂 頑張る鶏たちに報いる管理を! 養鶏コンサルタントから 気づきのヒント その9 人を育てること、鶏を育てること 野口 宏 『養鶏用ワクチン集』より 第2章 ワクチン各論N サルモネラ症 鶏パラチフス NBI/ZENOAQ 技術委員会 生産者エッセイ連載 いつもbuffo! な仲間たち #2 地元未利用資源の自家配合発酵飼料 岩ア奈穂 農業経営サポートのプロが解説! 新・デキル農家のつくり方 第16回 外国人労働者を採用・雇用する 企業の事例紹介 小泉正典 生産者エッセイ連載 いのちの襷を繋いでいこう! 第3回 良い仕事をする環境づくり 具志堅 真 不定期連載 採卵養鶏130年、今ここが問題! 第4回(終) 大規模経営と安全・安心 大森 隆 鶏界たちばなし ワールドニュース |
6月号 <グラビア> 世界の最新技術・情報が集結! 国際養鶏養豚総合展(IPPS)2022 特集 どうなる? どうする? ケージ飼い 新たな時代への幕開け 〜消費者ニーズこそが生産を変える〜 植木美希 日本の採卵鶏 アニマルウェルフェアの今後を どう捉えるべきか 清水池義治 今、知っておきたい! ケージフリー&アニマルウェルフェア 関連トピックス 微量ミネラルを用いて夏を乗り切る 栄養による暑熱ストレス管理 原田剛之 『養鶏用ワクチン集』より 第2章 ワクチン各論M マイコプラズマ・シノビエ感染症(MS) NBI/ZENOAQ 技術委員会 頑張る鶏たちに報いる管理を! 養鶏コンサルタントから気づきのヒント その8 コスト意識を持つ大切さ 野口 宏 生産者エッセイ連載 いのちの襷を繋いでいこう! 第1回 脱サラからの挑戦 その2 具志堅 真 農業経営サポートのプロが解説! 新・デキル農家のつくり方 第15回 農場にもパーパスを! 小笠原俊介 普通肥料と特殊肥料の「指定混合肥料」が生産可能に 肥料制度の見直しについて 農林水産省 新刊紹介 鶏界たちばなし 特集 消毒衛生対策を再考する 消毒の基礎と現場で効果的に使うポイント 清水紘子 天敵を用いたハエ対策 潟純Cピーテック International Poultry&Pig Show 国際養鶏養豚総合展2022 開催案内 編集部 地球温暖化の進行は畜産にもダメージ 堆肥化処理など家畜排泄物処理過程からの 温室効果ガス排出削減 福本泰之 頑張る鶏たちに報いる管理を! 養鶏コンサルタントから気づきのヒント その7 5月のハエを甘く見てはいけない 野口 宏 生産者エッセイ新連載 いのちの襷を繋いでいこう! 第1回 脱サラからの挑戦 具志堅 真 農業経営サポートのプロが解説! 新・デキル農家のつくり方 第14回 農業法人における退職金制度のポイントA 制度のいろいろ 楠原正和 生産者エッセイ新連載 いつも buffo! な仲間たち #1 私が養鶏を始めた理由、続ける理由 岩ア奈穂 生産コスト削減のために飼料要求率を改善 飼料高騰下における植物由来有効成分の再評価 梅田浩二 『養鶏用ワクチン集』より 第2章 ワクチン各論L マイコプラズマ・ガリセプチカム感染症(MG) NBI/ZENOAQ 技術委員会 令和3年度第2回レイヤー種鶏導入 および素ヒナ計画生産の概要 (一社)日本種鶏孵卵協会 令和3年度第2回ブロイラー種鶏導入 および素ヒナ計画生産の概要 (一社)日本種鶏孵卵協会 鶏界たちばなし <グラビア> アジア最大級の食品・飲料総合展示会 FOODEX JAPAN 2022 第47回 国際食品・飲料展 開催 特集 環境に配慮した畜産経営を学ぶ 日本の鶏ふん肥料に含まれる窒素成分の輸出入量とその利用 大場伸哉 良質堆肥を作る空気量調整システムと混合肥料製造プラント SoilathRシステムとは 角谷博規 養鶏における悪臭対応参考事例集 環境省 森の恵みから生まれた 環境改善資材 nanoforest-S【ファーム】 萩原総平 みどりの食料システム戦略 農林水産省 黄金比は薄力粉1・砂糖1・卵0.7・水0.4・油0.3 電子レンジでスポンジケーキを美味しく作る材料の配合 松浦朋子ほか 頑張る鶏たちに報いる管理を! 養鶏コンサルタントから気づきのヒント その6 ネズミ対策を考える 野口 宏 『養鶏用ワクチン集』より 第2章 ワクチン各論K 鳥インフルエンザ(AI ) NBI/ZENOAQ 技術委員会 農業経営サポートのプロが解説! 新・デキル農家のつくり方 第13回 農業法人における退職金制度のポイント @導入 楠原正和 鶏界たちばなし 代替食品との競争の時代 代替食品との競争の時代 養鶏における消費者理解の促進とアニマルウェルフェア (前編) 大木 茂 動き回る鶏がふん便に接触する弊害 非ケージ飼育で問題となる疾病と対策 小川哲郎 野生動物の生態に応じた感染症対策の推進を! 高病原性鳥インフルエンザの発生状況と 野鳥の生態から見る野鳥サーベイランスのあり方 森口紗千子 『養鶏用ワクチン集』より 第2章 ワクチン各論I ウイルス性腱鞘炎/関節炎(ARV/REO) NBI/ZENOAQ 技術委員会 頑張る鶏たちに報いる管理を! 養鶏コンサルタントから気づきのヒント その4 農場に合わせたワクモ対策 野口 宏 短期連載〈最終回〉 卵のブランディングに対する考察 −台湾の事例を中心に− C より多くの消費者に選ばれるために 呂 沂勲 農業経営サポートのプロが解説! 新・デキル農家のつくり方 第11 回 農場の法人化と社会保険制度 加藤久善 次世代へ繋ぐためのノウハウを教えます! 事業承継のススメ 第7回「債務」、「保証」、「担保」の処理 堤 世浩 12州から610件のサンプルを採取 2021/2022年トウモロコシ収穫時品質報告書の概要 アメリカ穀物協会 鶏界たちばなし ワールドニュース <インタビュー> 今後の活動予定・2022年の抱負を聞く! たまご知識普及会議 下園貴子さん JA全農たまごが総括 鶏卵業界2021年振り返りと2022年展望 藤原淑貴 特集 養鶏の未来・日本の畜産を明るく! 採卵鶏飼料への昆虫の利用 平康博章 ほか 数理モデルとそのシミュレーションで 鶏圧死問題を考える 奥田隆史 科学に裏打ちされた2030年の畜産業の展望 眞鍋 昇 頑張る鶏たちに報いる管理を! 養鶏コンサルタントから気づきのヒント その3 鶏の進化に追いついているか 野口 宏 短期連載 卵のブランディングに対する考察 −台湾の事例を中心に− B 多少高くても売れ続ける卵商品 呂 沂勲 『養鶏用ワクチン集』より 第2章 ワクチン各論H 産卵低下症候群(EDS) NBI/ZENOAQ 技術委員会 農業経営サポートのプロが解説! 新・デキル農家のつくり方 第10回 外国人労働者を採用・雇用する際の 注意点やポイント 〜特定技能制度〜 小泉正典 業界歴半世紀の大ベテランが斬り込む! 技術士から見た養鶏業界の裏表 第13回 EUでは新型コロナウイルスで 地産地消が見直される 加藤武市 畜舎の熱環境見守りサービス&家畜のための天気予報 熱環境を最適化して家畜の 快適性・生産性向上を実現する! 鍋西 久 鶏界たちばなし 理想の「さくら色」を追い求めて 名古屋コーチンの卵殻における色彩指標の開発 川澄未来子 <表紙連動企画> 伊藤若冲が描いた鶏K 老松白鶏図 <グラビア> 物言わぬ卵が雄弁に競い合う! 第43回千葉県鶏卵品質改善共進会 開催 適切な取り扱いで食の安全を守る! 鶏卵の衛生管理に関する動向と令和2年度 市販鶏卵のサルモネラ調査の結果について 五島朋子 ほか 短期連載 卵のブランディングに対する考察 −台湾の事例を中心に− A 台湾と日本の鶏卵産業の比較 呂 沂勲 頑張る鶏たちに報いる管理を! 養鶏コンサルタントから気づきのヒント その2 寒気と換気・冬の食下量 野口 宏 『養鶏用ワクチン集』より 第2章 ワクチン各論G 鶏脳脊髄炎(AE) NBI/ZENOAQ 技術委員会 業界歴半世紀の大ベテランが斬り込む! 技術士から見た養鶏業界の裏表 第12回 飼料と農産物直売所から養鶏を見直そう 加藤武市 農業経営サポートのプロが解説! 新・デキル農家のつくり方 第9回 外国人労働者を採用・雇用する際の 注意点やポイント〜 在留資格の正しい選び方 〜 小泉正典 次世代へ繋ぐためのノウハウを教えます! 事業承継のススメ 第6回 「役員・従業員」、「社外」への継承について 堤 世浩 鶏の情報発信します! 鶏界たちばなし <表紙連動企画> 伊藤若冲が描いた鶏J 南天雄鶏図 種鶏および採卵鶏の巣外卵を少なくするための管理 ネスト行動を理解する ゲン・コーポレーション 中小農家と非農家の混住で問題が深刻化 沖縄県における採卵養鶏経営の 鶏ふん処理方策をめぐる現状と課題 村元 幸 ほか 新連載 頑張る鶏たちに報いる管理を! 養鶏コンサルタントから気づきのヒント その1 養鶏の基本は鶏を見る力 野口 宏 短期新連載 卵のブランディングに対する考察 −台湾の事例を中心に− @ 台湾の鶏卵産業の実状・日本との同異点 呂 沂勲 季刊連載 採卵養鶏130年、今ここが問題! 第2回 鶏卵の手頃な価格とは? 大森 隆 業界歴半世紀の大ベテランが斬り込む! 技術士から見た養鶏業界の裏表 第11回 エコフィードを利用した採卵鶏経営 加藤武市 『養鶏用ワクチン集』より 第2章 ワクチン各論F 鶏痘(FP) NBI/ZENOAQ 技術委員会 病原菌が増殖しづらい腸内環境に変化 エッセンシャルオイルの 鶏腸内細菌叢と育成成績への効果 Kirsti Tiihonen ほか 次世代へ繋ぐためのノウハウを教えます! 事業承継のススメ 第5回 事業継承に伴う税負担の基本 堤 世浩 農業経営サポートのプロが解説! 新・デキル農家のつくり方 第8回 第三者への農業経営継承に関する問題 吉田 聡 江戸時代の料理読本に記された卵料理とは? 萬寶料理秘密箱 「玉子百珍」 に掲載された卵料理について 名倉秀子 鶏界たちばなし 新製品紹介 <表紙連動企画> 伊藤若冲が描いた鶏I 棕櫚雄鶏図 生協における取り組みの場合 飼料用米を利用した畜産物に対する 消費者の理解 山野 薫 揚げせんべい屑とフライ麺屑を利用 脂肪分の多い食品残渣の特徴と 採卵鶏への給与技術の検討 佐伯真魚 至る所にリスクが潜む人獣共通感染症 平飼い鶏舎で起きた鶏の豚丹毒菌感染症 木全 綾 『養鶏用ワクチン集』より 第2章 ワクチン各論E 伝染性ファブリキウス嚢病(IBD) NBI/ZENOAQ 技術委員会 腸内環境はあらゆる生理機能に影響 ニワトリの腸内環境の悪化は卵黄を小さくする? 新居隆浩 アスタキサンチンで卵の栄養アップ アスタキサンチン異性体比率の異なる飼料給与が 卵黄中アスタキサンチンと卵質に及ぼす影響 林 義明ほか 素人が自力で会得した循環型農業 鶏と暮らす農民 第22回 中小養鶏に求められている鶏卵の品質 檀上貴史 業界歴半世紀の大ベテランが斬り込む! 技術士から見た養鶏業界の裏表 第10回 飼料用米への展望 加藤武市 農業経営サポートのプロが解説! 新・デキル農家のつくり方 第7回 これからの農業法人における採用 −採用計画・募集・面接・雇用契約編(後編)− 楠原正和 就労準備・訓練事業者へのアンケート調査結果(後編) 生活困窮者と農業をマッチング (一社)JA共済総合研究所 令和3年2月1日現在の畜産統計を発表 採卵鶏の飼養戸数1880戸で 1億8000万羽超 農林水産省 「導入済み」企業の割合が20ポイント増加 食品製造業におけるHACCPに沿った 衛生管理の導入状況実態調査結果 農林水産省 鶏の情報発信します! 鶏界たちばなし <表紙連動企画> 伊藤若冲が描いた鶏H 芙蓉双鶏図 <インタビュー> 全国養鶏経営者会議 第12代会長に就任 (農)宮澤農産 代表理事 宮澤哲雄 さん 購入者と生産者が連携して進める! 世界のケージフリー動向のスピードアップと 新しい動き 上原まほ 2021年調査結果−アメリカ− ケージフリーへの移行スピードは鈍化 テレンス・オキーフ 季刊新連載 採卵養鶏130年、今ここが問題! 第1回 養鶏事始め −大規模経営への道− 大森 隆 2割以上減の実現! 特許技術の鶏ふん低減飼料 JA全農 『養鶏用ワクチン集』より 第2章 ワクチン各論D マレック病 NBI/ZENOAQ 技術委員会 素人が自力で会得した循環型農業 鶏と暮らす農民 第21回 ありふれた卵と値打ちのある卵の違い 檀上貴史 業界歴半世紀の大ベテランが斬り込む! 技術士から見た養鶏業界の裏表 第9回 小さく生産&高い価値で卵を売る 加藤武市 農業経営サポートのプロが解説! 新・デキル農家のつくり方 第6回 これからの農業法人における採用 −採用計画・募集・面接・雇用契約編− 楠原正和 知らないから怖くない、知っているから怖い 鳥インフルエンザに対する地域住民と 養鶏農家のリスク認知の違い 佐藤祐佳 「当たり前」を見直そう! 多因子アプローチによる鶏群の パフォーマンス、健康、生存率の確保 ギジェモ・ザバラ 就労準備・訓練事業者へのアンケート調査結果(前編) 生活困窮者と農業をマッチング (一社)JA共済総合研究所 令和3年度第1回レイヤー種鶏導入 および素ヒナ計画生産の概要 (一社)日本種鶏孵卵協会 令和3年度第1回ブロイラー種鶏導入 および素ヒナ計画生産の概要 (一社)日本種鶏孵卵協会 鶏界たちばなし 新製品紹介 <ルポ> 「命を育み、いただく」という学び 神奈川県立相原高等学校 畜産部 鶏プロジェクト (神奈川県相模原市) <表紙連動企画> 伊藤若冲が描いた鶏G 向日葵雄鶏図 特集 家保が語る! 現場指導の今(後編) 平飼い採卵鶏農場におけるJGAP構築指導 福田奈穂 令和元年東日本台風による管内の被害状況と防疫対策 佐藤浩庸ほか 動物の状態を理解・制御するシステム構築 ニワトリの福祉の自動定量化の試み 新村 毅ほか 持続可能性に配慮したデザイナーエッグを目指して 鶏卵の味覚特性ならびに遊離アミノ酸に おける品種および飼料の影響 後藤達彦 『養鶏用ワクチン集』より 第2章 ワクチン各論C トリメタニューモウイルス感染症 NBI/ZENOAQ 技術委員会 抗生物質代替候補として エッセンシャルオイルの抗菌活性 Ceinwen Evans 素人が自力で会得した循環型農業 鶏と暮らす農民 第20回 生産する意味を示して消費者の心を揺さぶる 檀上貴史 竹サイレージ給与で夏場の食下量と産卵率がアップ 竹鶏物語〜地域資源をありったけ使う〜 菊川裕幸 業界歴半世紀の大ベテランが斬り込む! 技術士から見た養鶏業界の裏表 第8回 コロナ禍で起きた鳥インフルエンザと巨大養鶏 加藤武市 農業経営サポートのプロが解説! 新・デキル農家のつくり方 第5回 新型コロナウイルスワクチン接種に関する 取扱い −休暇や労働時間、特別有休制度− 小泉正典 次世代へ繋ぐためのノウハウを教えます! 事業承継のススメ 第4回 経営者と会社の資産を明確に区別しよう 堤 世浩 鶏界たちばなし 7月号 |