バックナンバー
3月号
<グラビア>
実り豊かな商談会
東京都立産業貿易センター・第19回JAグループ国産農畜産物商談会
実力校、広島の西条高校が初の総合優勝を獲得!
第8回和牛甲子園 主催:JA全農
和牛最優秀は、本命のうしの中山!
大阪市中央卸売市場南港市場・第44回全農肉牛枝肉共励会
特集 牛伝染性リンパ腫への対応を考える
牛伝染性リンパ腫ウイルスとの向き合い方
−持続可能な方法で陽性牛「ゼロ」を目指す−
佐々隆文
肉用牛繁殖農場の牛伝染性リンパ腫清浄化達成事例
村田香
<現場で活かせる病気と治療の考え方>
松本大策
松本大策の病気と治療のお話
獣医師不足に対応する牛飼い自衛策
<Guardianが勧める飼養管理テクニック>
大川洋明
1回やってみよう! 1回知ってみよう!
第4回 フレッシュチェックをやってみよう
<自然哺乳のメリットを見直そう>
今井哲朗
和牛の親付け(自然哺乳)はアドバンテージ!A
<一年一産を実現するポイントを解説>
戸田克樹
ステージ別にみる繁殖母牛の適性管理
第8回 いざ分娩!@〜分娩兆候とお産の流れ〜
<現場から見えてくる牛の飼養管理の問題点>
宮島吉範
飼養管理を見直してみませんか?
現場獣医と一緒に考える
「牛を病気にさせない」農場づくり
<国家資格を持つ「畜産技術士」によるリレー連載>
今井明夫
畜産技術士が語る肉牛経営技術の基礎と応用
第5回 近年における肉用牛経営の動向
<牛にまつわる業界エッセー>
原田英男
お楽しみは、これからです!
カラー版各地の枝肉共励会・共進会から
令和6年の子牛市場動向
今日も牛びより
各地の枝肉共励会・共進会から
牛飼いのつぶやき
ぷち畜産クロスワードパズル
業界ひろいよみ
2月号
<グラビア>
繋いで育むビジネスチャンス
東京ビッグサイト・2024よい仕事おこしフェア
<ルポ>
和牛繁殖と牛肉レストランを経営。能登牛の今
石川県羽咋郡志賀町・寺岡畜産
特集 繁殖成績向上のための新たな視点
上松瑞穂
繁殖管理の無駄を省いて生産性を向上させましょう
土江博
管内黒毛和種繁殖牛の妊娠期間に及ぼす要因について
笹崎真史
和牛繁殖農家がETを経営にどう活かすか
<現場で活かせる病気と治療の考え方>
松本大策の病気と治療のお話
獣医師不足に対応する牛飼い自衛策
<自然哺乳のメリットを再認識>
今井哲朗
和牛の親付け(自然哺乳)はアドバンテージ!@
<Guardianが勧める飼養管理テクニック>
伏見康生
1回やってみよう! 1回知ってみよう!
第3回 子牛のベッドを作ってみよう
<一年一産を実現するポイントを解説>
戸田克樹
ステージ別にみる繁殖母牛の適性管理
第7回 妊娠牛の管理〜ダイエットと増し飼い〜
<国家資格を持つ「畜産技術士」によるリレー連載>
今井明夫
畜産技術士が語る肉牛経営技術の基礎と応用
第4回 肉牛飼料におけるエコフィードの活用
<牛にまつわる業界エッセー>
原田英男
お楽しみは、これからです!
<令和5年 肉用牛生産費>
肉牛生産費の動向を調査
<みんなの誌上サロン>
牛飼いのつぶき
カラー版各地の枝肉共励会・共進会から
2025年の変化予想を調査
各地の枝肉共励会・共進会から
ぷち畜産クロスワードパズル
業界ひろいよみ
1月号
<グラビア>
日本の食を世界へ発信
幕張メッセ・第9回日本の食品@A出EXPO
金賞は鹿児島の名手・うしの中山
第56回九州産肉牛枝肉共進会
特集 2025年の肉牛業界の展望とその動向
昨年度の畜産生産情勢と令和7年度の展望
富所真一
インタビュー
全国肉牛事業協同組合 佐々木信弘理事長
おいしい肉づくりの追求が鍵
家畜改良事業団の役割と今後の展望
富田育稔
インタビュー
マスターズ・オブ・ビーフ・アソシエーション 竹本国夫代表理事
和牛生産者を世界と繋ぐ
<現場で活かせる病気と治療の考え方>
松本大策の病気と治療のお話
獣医師不足に対応する牛飼い自衛策
<現場から見えてくる牛の飼養管理の問題点>
宮島吉範
飼養管理を見直してみませんか?
現場獣医と一緒に考える「牛を病気にさせない」農場づくり
<一年一産を実現するポイントを解説>
戸田克樹
ステージ別にみる繁殖母牛の適性管理
第6回 妊娠鑑定に関する考え方
<子牛の肺炎を防ぐ!>
矢田谷健
子牛の肺炎対策を再考する
<国家資格を持つ「畜産技術士」によるリレー連載>
石井順一郎
畜産技術士が語る肉牛経営技術の基礎と応用
第3回 和牛経産肥育について
<牛にまつわる業界エッセー>
原田英男
お楽しみは、これからです!
<北海道から牛飼いライフを発信!>
佐藤はるか
今日も牛びより
カラー版各地の枝肉共励会・共進会から
新春アンケート&プレゼント
十二支年表
各地の枝肉共励会・共進会から
牛飼いのつぶやき
ぷち畜産クロスワードパズル
新製品紹介
業界ひろいよみ
12月号
<グラビア>
食肉の消費拡大、食育推進を消費者にPR!
ちくさんフードフェア2024/(公財)日本食肉流通センター
但馬牛の祭典を制したのは、上田伸也さんと太田克典さん
第106回兵庫県畜産共進会
名誉賞は加藤牧場が受賞!
令和6年度全国肉用牛枝肉共励会
<ルポ>
堅実さが経営の土台
北海道池田町・多田将平さん
特集 意外に知らない牛の基礎知識
出雲将之
日本における牛の歴史
大矢由美
牛の体についての基礎知識
伏見康生
1回やってみよう! 1回知ってみよう!
第2回 便移植をやってみよう
<現場で活かせる病気と治療の考え方>
松本大策の病気と治療のお話
獣医師不足に対応する牛飼い自衛策
<一年一産を実現するポイントを解説>
戸田克樹
ステージ別にみる繁殖母牛の適性管理
第5回 繁殖牛に必要なミネラル
<牛にまつわる業界エッセー>
原田英男
お楽しみは、これからです!
<北海道から牛飼いライフを発信!>
佐藤はるか
今日も牛びより
<みんなの誌上サロン>
牛飼いのつぶき
<1年間のラインナップが勢ぞろい>
2024年「養牛の友」総目次
カラー版各地の枝肉共励会・共進会から
各地の枝肉共励会・共進会から
牛飼いのつぶやき
ぷち畜産クロスワードパズル
業界ひろいよみ
ワールドニュース
2024年「養牛の友」年間総目次
今月の表紙
11月号
<グラビア>
5年ぶりに中川幸谷さんが最優秀賞を獲得!
JA全農くみあい飼料 北日本事業本部 南東北支店
福島営業所 第19回和牛枝肉共励会
後代検定牛が名誉賞獲得
第21回ジェネティクス北海道黒毛和種枝肉共励会
うしの中山が連覇を達成!
第20回全日本牛枝肉コンクール
<ルポ>
ニーズに応える牛づくり
鹿児島県和泊町・新屋治男さん
特集 尿石症はどう予防するか
岡章生
牛の尿石症
―その発生要因と予防方法―
藤アひな子
肥育雌牛の尿石症治療
渇ネ学飼料研究所 動薬部 東日本事業所
尿石症の予防で健康な牛を飼う
<一年一産を実現するポイントを解説>
戸田克樹
ステージ別にみる繁殖母牛の適性管理
<現場から見えてくる牛の飼養管理の問題点>
宮島吉範
飼養管理を見直してみませんか?
現場獣医と一緒に考える「牛を病気にさせない」農場づくり
<現場で活かせる病気と治療の考え方>
松本大策の病気と治療のお話
獣医師不足に対応する牛飼い自衛策
<子牛の肺炎を防ぐ!>
矢田谷健
子牛の肺炎対策を再考する
<牛にまつわる業界エッセー>
原田英男
お楽しみは、これからです!
<国家資格を持つ「畜産技術士」によるリレー連載>
出雲将之
畜産技術士が語る肉牛経営技術の基礎と応用
第2回 畜産技術士の現場活動事例の紹介
<北海道から牛飼いライフを発信!>
佐藤はるか
今日も牛びより
カラー版各地の枝肉共励会・共進会から
各地の枝肉共励会・共進会から
牛飼いのつぶやき
ぷち畜産クロスワードパズル
新製品紹介
業界ひろいよみ
ワールドニュース
10月号
<グラビア>
宮崎県が二連覇を達成!
第48回九州管内系統和牛枝肉共励会
<ルポ>
進化を遂げる江刺牛。肉質の良い俵牛に市場で高い評価
岩手県奥州市江刺区・給e地畜産 菊地毅さん
特集 冬場の飼養管理と疾病対策
松倉大樹
黒毛和種における防寒対策
冬に向けたマイコへの備え
田原口貞生
マイコプラズマ対策で病気激減!
<新連載 Guardianが勧める飼養管理テクニック>
伏見康生
1回やってみよう! 1回知ってみよう!
第1回 牛の去勢をやってみよう
<現場で活かせる病気と治療の考え方>
松本大策の病気と治療のお話
獣医師不足に対応する牛飼い自衛策
<子牛の肺炎を防ぐ!>
矢田谷健
子牛の肺炎対策を再考する
<牛飼い獣医による繁殖レクチャー>
佐々隆文
一貫経営への道を探る
<一年一産を実現するポイントを解説>
戸田克樹
ステージ別にみる繁殖母牛の適性管理
<牛にまつわる業界エッセー>
原田英男
お楽しみは、これからです!
<新連載 国家資格を持つ「畜産技術士」によるリレー連載>
木村信熙
畜産技術士が語る肉牛経営技術の基礎と応用
<近交度が繁殖能力に及ぼす影響を検証>
西尾元秀
黒毛和種におけるゲノム近交度と繁殖成績との関連
<北海道から牛飼いライフを発信!>
佐藤はるか
今日も牛びより
カラー版各地の枝肉共励会・共進会から
各地の枝肉共励会・共進会から
牛飼いのつぶやき
ぷち畜産クロスワードパズル
業界ひろいよみ
ワールドニュース
令和6年度下期子牛市場開催スケジュール
9月号
<グラビア>
栃木県の後継者と学生が若手交流会を開催
主催:とち和会・JA全農とちぎ
経営に役立つヒントを探す
東京ビッグサイト ・猛暑対策展、 スマートアグリジャパン他
牛匠会の金杯は村田直利さんの元へ
第73回東北牛匠会枝肉共進会/仙台市中央卸売市場食肉市場
<ルポ>
追い込みすぎず、理想の体型の牛をつくる
宮城県登米市中田町・及川勝さん
特集 牛の見方とハンドリング
和牛を見るポイントを解説
(公社)全国和牛登録協会「和牛の登録審査と見方」より
編集部
ウシのハンドリング
小針大助
<新連載 現場で活かせる病気と治療の考え方>
松本大策の病気と治療のお話
獣医師不足に対応する牛飼い自衛策
<新連載 子牛の肺炎を防ぐ!>
子牛の肺炎対策を再考する
<現場から見えてくる牛の飼養管理の問題点>
宮島吉範
飼養管理を見直してみませんか?
現場獣医と一緒に考える「牛を病気にさせない」農場づくり
<一年一産を実現するポイントを解説>
戸田克樹
ステージ別にみる繁殖母牛の適性管理
<家畜改良事業団の取り組みを紹介>
吉臭努
生産現場におけるゲノミック評価の利用
<牛にまつわる業界エッセー>
原田英男
お楽しみは、これからです!
<「畜産統計」(令和6年2月1日現在)まとまる>
肉用牛飼養頭数268万頭、1戸当たり73頭を飼養
<北海道から牛飼いライフを発信!>
今日も牛びより
佐藤はるか
カラー版各地の枝肉共励会・共進会から
各地の枝肉共励会・共進会から
牛飼いのつぶやき
ぷち畜産クロスワードパズル
業界ひろいよみ
8月号
<グラビア>
日本の宝「和牛」に海外バイヤーの熱い視線!
東京ビッグサイト・第8回「日本の食品」輸出EXPO/JFEX SUMMER
杜の都で記念共進会を開催!
名誉賞は川村大樹さん、那須知則さん、佐藤健さんが受賞
宮城県仙台市・食肉市場業務開始49周年記念枝肉共進会
宮城県の及川勝さんが名誉賞獲得!
第26回全農肉牛枝肉共励会
<ルポ>
酪農家が和牛をつくるハイブリッドファームの挑戦
千葉県香取郡・IWABUCHI FARM
特集 夏バテした牛の上手なケアが秋冬へのバトン
笹崎直哉
夏バテしてしまった繁殖牛、子牛のケア
森内康成・他
夏バテしてしまった牛・・・…飼料給与と環境見直しで早期回復を!
<新連載 一年一産を実現するポイントを解説>
戸田克樹
ステージ別にみる繁殖母牛の適性管理
第1回 出生から育成期までの管理について
<牛飼い獣医による繁殖レクチャー>
佐々隆文
一貫経営への道を探る
<汎用ウェブカメラでの検知を実現し、大規模農場にも対応>
鍋西久
AIによる分娩検知システムがさらなる進化!
<プロバイオティクスの費用対効果は?>
伊藤広記
肉用牛交雑種に対するプロバイオティクス給与効果の検証
<牛にまつわる業界エッセー>
原田英男
お楽しみは、これからです!
<コクシジウム症の発生事例を検証>
加地理紗
兵庫県における牛の核内コクシジウム症
<メタン排出量削減への研究は進む>
及川康平
農場で実施可能な肉用牛メタン排出量推定法
<北海道から牛飼いライフを発信!>
今日も牛びより
佐藤はるか
カラー版各地の枝肉共励会・共進会から 37
各地の枝肉共励会・共進会から
牛飼いのつぶやき
ぷち畜産クロスワードパズル
業界ひろいよみ
ワールドニュース
7月号
<グラビア>
環境対策の技術・設備を一堂に展示
東京ビッグサイト・2024NEW環境展、2024地球温暖化防止展
特集 受精卵移植の基本と業界動向
座談会 和牛繁殖における受精卵の役割は増すか?
出席者:詫摩哲也氏・釘崎惣一氏・中原仁氏・増田康充氏
詫摩哲也
受精卵移植Q&A
−初心者の疑問にお答えします―
池野梨那
OPUのメリットと注意点
(一社)家畜改良事業団 家畜バイテクセンター
受精卵移植のポイントを解説
<現場から見えてくる牛の飼養管理の問題点>
宮島吉範
飼養管理を見直してみませんか?
現場獣医と一緒に考える「牛を病気にさせない」農場づくり
<「新細かさ指数」とは?>
口田圭吾
画像解析で黒毛和種の小ザシを評価する新細かさ指数
<家畜改良事業団の取り組みを紹介>
吉臭努
生産現場におけるゲノミック評価の利用
事業の取り組みにおける主な成果について
<牛にまつわる業界エッセー>
原田英男
お楽しみは、これからです!
<伝染性角結膜炎の感染事例>
木村恵理子・他
Moraxella bovoculiが分離された肉用牛の角結膜炎
<北海道から牛飼いライフを発信!>
今日も牛びより
佐藤はるか
カラー版各地の枝肉共励会・共進会から
各地の枝肉共励会・共進会から
牛飼いのつぶき
ぷち畜産クロスワードパズル
新製品紹介
業界ひろいよみ
ワールドニュース
|